どうも。投資家スケーターです。
このコーナーでは、私なりに「これは使えるな」というインジケーターについて解説していきたいと思います。
私は、同じインディケーターの使い方にしても
「それを使って何を見るか?」という部分は細かく見れば、
人それぞれで違うのではないかと思ってます。
なので、ここで紹介するインジケーターの使い方は、
私なりの使い方であるということを、あらかじめご了承くださいませ^^
第1回目として今回は、インジケーターの王様「移動平均線」について解説していきます。
移動平均線(MA)とは
移動平均線(MA)とは、一定期間における価格の平均値を結んだ線の事です。
MA=ムービングアベレージ。動く平均です。
各インジケーターは、数値(パラメーター)を設定することが出来るのですが、
この数値の設定で、それぞれのインジケーターが指し示すものの意味というのが大きく変わります。
そして、それは移動平均線も同様。
数値を変えれば、動き方やそれが指し示すものの意味は、大きく変わってきます。
移動平均線は通常、
短期(5~15)、
中期(20~50)、
長期(75~200)
といった具合に、3つの数値で設定して使います。
例えば、
移動平均線のパラメーターを5にしたとすれば、
そのチャート上に表示された線(=移動平均線)は、
直近5本分のローソク足の終値の平均を結んだ線、
ということになります。
そして、冒頭でもお伝えした通り、
人によって、「それを使って何を見るか?」が違うということ。
そうなればもちろん、その使い方も人それぞれです。
「色んな期間のMAをたくさん表示させて使うよ~」って方もいますし、
「20期間1本だけ使うよ~」って方もいますし、
「移動平均線はメインでは使わないけど、200期間だけは表示させているよ~」という方もいます。
もう十人十色。どれも正解です。
で、この「移動平均」というものが、
相場の何を見るもので、それにはどういう意味があるのか?というと、
これって、さっきも言った通り、
そのパラメーターで指定した期間分のローソク足の終値の平均を結んだ線なんですね。
なので、見方の1つとしては、
その期間の平均値に対して、現在の価格(レート)が、
それより高い位置にあるのか?低い位置にあるのか?
ということを見ます。
で、それを見てなにが分かるのかというと、
繰り返し言っててアレなんですが、「移動平均線=終値の平均値」なんです。
なので、「移動平均線=適正価格」と言うことが出来ますよね。
ということは、その線を境に、
適正価格より高いか?低いか?ということを見ることが出来る。
つまり、移動平均線よりローソク足が上にある時は、
「平均より高い=強気」ということが言えて、
移動平均よりローソク足が下にある時は、
「平均より安い=弱気」ということが言える、ということなんです。
この「強気」、「弱気」という言葉は、
相場以外ではあまり使わない、というか聞かないので、
最初はピンとは来ないかもしれませんが、
単に「平均より今の価格が高いのか?安いのか?」
ということが分かるんだ、って今はそのまま思っとけばOKです。
追々、この言葉が意味することのニュアンスはわかってくるはずなので^^
もう一つは、「移動平均線」自体の傾きを見ます。
上に傾いてるか?下に傾いてるか?
ってところですね。
で、仮に、上に傾いてたとしましょうか。
ということは、そのことから
「適正価格」が高くなっていっている、ということが分かります。
つまり、「流行っている」ということ。
流行ってるので、みんな買いたいと思うし、
逆に、みんなが買うから、流行る。
なんで流行ったか?ということは、今は置いておくとして、
「移動平均線が上を向いている」ということは、そういうことなんです。
下向いてたら、その逆ですね。
廃れて来てるというか、不人気というか、
とにかく、みんな「いらない」と思い始めてて、「売りたい」と思っているということがわかる。
みんなが売ったから、不人気になったのか?
不人気になったから、みんなが売ったのか?はわかりませんが。
で、傾きの場合はもう1パターンあります。
それは、どちらにも傾いてないという場合。
これも、もうそのまんまです。
流行りも廃りもしてない。
だから、買いたい人もいれば、売りたい人もいるんですね。
これもまた、そのせいで流行も廃りもしてないのかもしれませんが。
そして、この「流行り」とか「廃り」とかは、
それをざっくりそのまま「目線」として捉えることも出来ます。
ダウ理論でいう「目線」ですね。
と、いったことをこの移動平均線は教えてくれるわけです。
ちなみによく、
短期では5・10、
中期では20・21・26、
長期では200
の移動平均線が意識されやすいと言われます。
上のチャート画像で言うと、
あれは20SMAなので、20期間の移動平均線を表示させたものになります。
ローソク足20本分の終値(これも始値・高値・安値・・・など変えることが出来ますが、基本は終値で設定します。)の平均値を結んだ線ということですね。
ここまでの話をまとめますと、
その線よりローソク足が上にあれば強気。
その線よりローソク足が下にあれば弱気。
線を挟んで、ローソク足が行ったり来たりしているなら互角。
ということが言えて、
この線が上を向いていれば、相場の目線は上。
下を向いていれば、相場の目線は下。
平行になっていれば、相場の目線は定まっていない。
ということが言える、ということになります。
これが移動平均線の基本的な見方です。
気になるその使い方は、後ほど^^
お好きなヤツをどうぞ
そして、移動平均線には3つの種類あります。
単純移動平均線=SMA
指数平滑移動平均線=EMA
加重移動平均戦=WMA
です。
それぞれの違いを簡単に説明しますね。期間は全部20で考えます。
単純移動平均線(SMA)は、そのままローソク足20本分の終値の平均です。
シンプル・ムービング・アベレージです。
一般的には、このSMAがよく使われていると思います。
シンプル、という名前だけに。
私もSMA派です。
というか、私はデフォルトのボリンジャーバンド派なので、
必然、SMA派になっちゃう。
指数平滑移動平均線(EMA)は、直近のレートが重視された移動平均線です。
細かい計算式は割愛します。
そこは別に重要ではないので。
「SMAよりレートに良く反応する」ということさえ知って頂ければ十分です。
こんな感じに。
若干、レートの動きに敏感に反応していますよね?
これ20期間だから「若干」ですが、期間が長くなればなるほど違ってきます。
ん~・・・。そんな目に見えては変わんないっすね。笑
ただ、これ日足チャートなんで、ちょっとの隙間でも実は結構値幅があります。
が、違いは”そんなにわからない”ってことです。
なので、どっち使ってもOK!笑
はい、次。
加重移動平均戦(WMA)は、EMAと同じく、
直近のレートを重視した移動平均線です。
ただ、このWMAがEMAと違う点が、
WMAの方が「過去のレートを軽視している」という点です。
直近のレートの動きに最も追従するのが、このWMAというわけですね。
つまり、移動平均線の中で最もナウいヤツなんです。
日本では知名度は低いですが、海外ではよく使われているみたいです。
チャートに表示させてみましょう。こんどはちょっと引き目で。
確かに、方向感出てるときはローソク足に一番近いけど、転換には鈍い感じですね~。
正直、WMAの動きなんかこの解説で初めて見ました。(おい)
と、3つ紹介しましたが、どれを使うかは、お好みでどーぞ。
SMAは滑らか!
EMAは転換に強い!
WMAは方向感出ている時に頼りになる!
といったところです。
移動平均線の使い方
はい。みなさん気になる使い方についてです。
「一体、これを使ってどうやってエントリーするの?」というところですね。
これについては、「デッドクロス、ゴールデンクロス」などが超有名なので、
あえて私がこの場で解説する必要はないのかな、と。
そして、個人的には、このエントリーシグナルは全然使わないので、
自分があんま使わないものを解説してもしょうがないだろ、と。
というわけで、
まずは、
初心者の方に優しい環境認識としての移動平均線の使い方
をご紹介しますね^^
短期・中期・長期の移動平均線で環境認識
こちらはユーロ/ドルの15分足のチャートです。
赤い移動平均線が20SMA、黄色が80SMA、青が320SMAです。チャートにも書いてある通りですね。
なぜ、この数値にしたか?
これが重要。
先に正解をいいますと、
これは15分足のチャートに
1時間足の20SMAと、4時間足の20SMA
を表示させているものになります。
どういう事かというと、まず、
15分足×4本=1時間足
1時間足×4本=4時間足
です。
ここはOKですかね?
ということは、
15分の20SMA×4=1時間足の20SMA
1時間足の20SMA×4=4時間足の20SMA
ということになりますよね~。
(この「15分足が4本で1時間足が1本で~・・・」という考え方は、
移動平均線を使うときだけじゃなくて、常に意識しておくといいですよ^^
この事に気付いてない人多いです。)
で、冒頭でお伝えした「移動平均線の向きは、相場の目線」という考え方。
この概念をプラスすると、
1枚のチャートで、上位足の目線もわかっちゃうんです。。
さらに、
上位足の20SMAに対して、いまレートがどの位置にあるのかもわかる。
ということは、
1枚のチャートで環境認識も、エントリータイミングも両方図れちゃう、
ということですね。あら、便利。
実際に狙えそうなところを示してみますね。
4時間の目線は上、1時間の目線も上、15分の目線も上ですね。
その環境の中で、
レートが弱気から強気へ変わった所なんかは、自信を持って買って行けます。
次、②。
4時間の目線が上向きから平行へ。1時間の目線は下を向いた、15分の目線は完全に下。
という環境。
その上で、弱気から強気へレートが抜けようとしたところを、
20SMAと320SMAに2回もしっかり止められた所なんて、もう売るしかないです。
といった具合ですね^^
それと、それぞれの移動平均線ごとの距離にも注目して下さい。
①の部分では、3本の移動平均線が集まって来ちゃってます。
その後、転換してますよね。
実は、この3本の移動平均の幅で、トレンドの勢いもわかっちゃいます。
②の部分では、3本の移動平均線の距離がぐんぐん離れて行ってます。
このような時は、トレンドに勢いがある、ということです。
なので、さっきの画像の②で売りで入っていたならば、
かなりの自信を持って保有できる場面でしたね(*´▽`*)
さっきの②のポイントは、絶好の売り場ですね。
これだけ根拠がそろっちゃってたら、
もう札束が道端に落ちてるレベルです。
というわけで、以上、移動平均線の使い方でした^^
この移動平均線の使い方で劇的に勝率と利益が変わった!今まで勝率20-30パーでガンガンマイナスでしたが、今は50回試行で勝率62パー、レシオ1.7です!トレンドフォローだけでなく、調整の戻りや押しも取れるし、ヤバい。この使い方マジでヤバい。しかもチャネルラインとの相性抜群。チャートパターンも出てれば最強。利益取れない方がおかしいレベル。レンジの時も分かりやすいし、待てる表示が一目で分かる。損切にあっても方向は合ってるので、そのままリベンジのトレンドフォローをやれば取り返せるし、良いことしかない。まだ無駄なトレード回数は多いですが、徐々に選球眼を養ってリアルトレードで爆益取ります!