
にほんブログ村
2020年4月に開催させてもらって以降
数々の補足コンテンツや値動き観察会などの追加を経て、
2021年の月100万円島到達者続出のキッカケのひとつとなったと自負させていただいている、
【ボリバン±1σ境界線】投資家スケーターの戦い方のすべてを詳細に伝える講座【スケーター的セミナー】
こちらの講座のコンセプトは、
”私のボリンジャーバンドの使い方と 戦い方を伝授させていただく”
というものなのですが、
2021年中に投資家スケーターの戦い方が激しく進化した事に伴い、
従来の2本のメインの動画「ボリバンの使い方セミナー」と「戦い方の伝授&解剖セミナー」をアップデートする形で、
改めて、LIVE形式のセミナーを開催&コンテンツとして追加して行きます。
追加コンテンツの詳細をお話しさせていただく前に、まず、
開催から1年と7ヶ月を経て、
先ほど案内ブログ記事の中で紹介させていただいているコンテンツのラインナップよりも、
実はすでに 色々と増えている現在のスケーター的セミナーのトップページをご覧下さい。
(サンプルなので、画像上のリンクをクリックしてもセミナーコンテンツは開けませんのでご注意ください)






あとのせサクサクコンテンツが大量すぎて、
メインであるはずのセミナー動画2本が 下1/3に押しやられちゃってます。
きっと、案内記事を読んでスケーター的セミナーに参加された方は、まず最初にこの点に驚愕する事でしょう。
「知らされてなかった勉強材料、倍近くありますやん・・・((((;゚Д゚))))」と。
その中でも、特に 超強力コンテンツの自負がある3つをご紹介させて下さい。
【SHG】先輩船団員NESさんに反転を捉えれる様になる極意を聞いてみた(前半戦・後半戦)

こちらの動画では、「【第一回】先輩船団員に勝てる様になったキッカケを聞いてみた(略してSKK)」にご出演いただいたNESさんと共に、
『反転を捉える』という部分に絞って、絞ったにも関わらず、前半5時間・後半5時間半と、
合計まさかの10時間半にわたって「反転を捉える際のあらゆる注意点やコツ」について談義し尽くしました。
冗談抜きで、
「これ以上反転を捉える事について話す事はない!!」
という地点まで 語り尽くしました。
この動画で話していない「反転を捉えるコツ」的なものがあれば、むしろ教えて欲しいくらいです。
2本のメインセミナーの内容を使って”実際に利益を掴むため”に、
この動画で「反転を捉える際の具体的な行動指針」を手に入れて下さい。
【ボリンピック2021〜マルチタイムフレーム ボリンジャーバンドの祭典〜】

こちらの動画では、「【第二回】先輩船団員に勝てる様になったキッカケを聞いてみた」にご出演いただいたSuさんと共に、
”ボリバン±1σ境界線視点×マルチタイムフレーム”というテーマで、
こちらは若干ライトに3時間(←感覚がもはやおかしい)の中で 思い付く限りの重要ポイントを挙げ倒しました。
「長期足の大きなひと波」を狙うには、月足・週足の見解を疎かにしてはいけません。
しかしながら、実は超重要時間足である月足・週足は、
週足→日足5本分
月足→週足4本分
と、デイトレ規模で戦う為には確認必須になってくる
「日足」からすらも 相当な距離感がある為に、
「どう解釈して、実際の戦略に落とし込めばいいのか?」
という部分を鮮明に出来ず、多くのデイトレーダーに無視されがちな存在 かと思います。
しかし、ここでハッキリ言わせて下さい。
月足・週足の見解を加味する事が出来ていないから、
原因不明の急激反転にいきなり殺されたり、一方的な展開のトレンドが出た時にひたすら捕まってしまうのです。
もっと言うと、個人的には、
どんなトレードスタイルであれ、月足・週足から得られる情報を無視してしまっていては、
長いスパンで見た時の「勝ち続ける」を実現することは極めて困難であると思っています。
せっかく積み上げてきた利益を 無慈悲に相場にすべて収されてしまわない為にも、
ここで話している内容は、すべてのトレーダーに 必ず抑えおいて頂きたい と強く願っております。
【リアルタイム値動き観察会(永続的に各月ペースで随時開催予定!)】

スケーター的セミナーの中でお伝えさせてもらっているすべての内容を総動員して、
実際にリアルタイムで動いている相場に当てはめて 値動きを観察・そこから見える見解を発表して行きつつも、
「隙あらば みんなの前でガッツリ爆益を出してやろう!(`皿´)」
という、投資家スケーターの隠れた野望が 毎回どーにも隠し切れていないのが ”この企画”、
【リアルタイム値動き観察会】です。
だって そりゃーねぇ。
どーせ動いてる相場が目の前にあるんだったら、みんなの前で無双したいじゃん。
(↑この気持ちが過去の値動き観察会中での敗戦を生んでいる原因)
と、冗談はいいとして、
(とか言いながら、値動き観察中に爆勝ちは これからも密かに狙い続けます)
この観察会は、ZOOMミーティング使った、
スケーター的セミナーメンバーが自由に参加&発言出来る勉強会になります。

こちらは「第3回リアルタイム値動き観察会」中の様子のスクリーンショットなのですが、
こんな感じで、証拠金も、ポジったタイミングも、保有中に私が見ている点や感じていることや、最後の決済のタイミングとその結果も、
すべてを丸出しにした状態で、参加してくださったメンバーの方と共に、本セミナーでお伝えしている戦い方の 酸いも甘いも 体験していきます。
毎回勝ってばかりな訳がないし、保有中は当然ストレスがかかります。
値動き観察会では、「テクニカルの技術的な面の学び」だけではなく、
そー言った 本来は個人の中で乗り越えていかねばならない”実戦ならではの極めてリアルな部分”に対して、
私も 同じく ”それ”と戦いながら 死力を尽くして勝ちを掴みに行っている様を生でご覧いただく事で、
何かしらプラスになるモノを持ち帰っていただければ 、と思っております。
また、値動き観察会中は ”発言自由”となっておりますので、
セミナーの内容で分からない部分や 疑問に思ったこと、その他の細かなお悩みなどなど、何でも直に私に聞いて下さい。
きっと”それ”が 一番早い╭( ・ㅂ・)و グッ
というわけで、リアルタイム値動き観察会は、
スケーター的セミナーの内容の理解・習得の促進の為のフォローアップの意味を激しく込めて、各月ペースで開催して行きます。
開催日は、決まり次第スケーター的セミナーのトップページに追記しますが、
開催時間は「22:00〜気が済むまで」をベースに、特に終わり時刻は設けずやって行きますので、
スケーター的セミナーの内容だけに限らず、ブログ・メルマガの内容についても大歓迎、
とにかく、日々の学習でモヤモヤしていた点などを、すべて”この日”にクリアにしてしまってやって下さい。
と、
以上の3コンテンツが、
スケーター的セミナの内容説明ブログ記事には記載されていなかった隠れコンテンツになります。
説明を書いてて 自分で思いました。
大事なコンテンツ、さすがに 隠れすぎ。
投資家スケーターが成長を続ける限り、スケーター的セミナーのコンテンツは増え続ける
このスケーター的セミナーのコンセプトは、
「ボリンジャーバンド±1σ境界線視点」と「投資家スケーターの戦い方のすべて」を解剖&伝授させていただく講座
です。
故に、私が進化し続ける限り、このセミナーのコンテンツは増えて行きます。
「そんなにコンテンツが大量にあっても、消化し切れないよ・・・」
そんな声が聞こえてきそうですが、逆にこちらから言わせて下さい。
「”私の視点や 戦い方から 考えている事のすべて”を、
簡潔ないくつかのコンテンツで伝え切れると思いますか?」
無料のメルマガ講座「0からのススメ」にも言えますが、
オーバーボリュームなのは本当に申し訳なく思っております。
ただ、手軽さよりも優先したい事があるので、どうかそこは目を瞑ってやって下さい。
とは言え、
このスケーター的セミナーの中のコンテンツ同士もそうですし、
メルマガやブログの内容とも そうなのですが、
別に、全く違うベクトルのバラバラな事を大量にお伝えしているわけではなく、
むしろ、本質的には”同じこと”を あらゆる角度からお伝えしているだけなのです。
故に、オーバーボリュームで頭がパンクするどころか、
コンテンツを見れば見るほど、「勝つために必要な全体像」が あなたの中でクリアになっていくはずです。
まぁ、煮詰まったら「リアルタイム値動き観察会」の時に直に私にご相談下さい^^
(メールで事前に質問やお悩みをお送りいただくのも大歓迎です!!)
私と、その時に集まった同志たちと共に、解決策を一緒に考えて行きましょう!!
追加セミナーの詳細
それでは、今回の本題に入らせて頂きます。
冒頭でもお伝えさせていただいた通り、
メインセミナー開催から1年7ヶ月の時を経て、私の戦い方が大きく変化しました。
それに差し当たり、
今回は、スケーター的セミナーのメインコンテンツである、
・ボリンジャーバンドの使い方徹底解説セミナー
・投資家スケーターの戦い方の解剖&伝授セミナー
この2つを大型アップデートさせて頂きます。
というのも、
メルマガの方のポイント特典としてお渡しさせていただいている「最凶のトレード手法」レポート。
這い上がり当初から 2021年の4月までは、
そのレポートの中で詳しくお伝えさせていただいている、
「短期足の鋭いひと伸び」を狙い、アグレッシブにポジションを投入していく戦い方しかやっていなかったのですが、
現在の私は、「長期足の大きな波」を狙い、ゆったりと反転を拾っていく戦い方を主力武器として戦っています。
戦い方を大幅に変えた(厳密には 狙う波の規模をスケールアップした)詳しい理由は、
【第二回】SKK2以降、0からのススメ船団はセカンドステージに突入します。【ゲスト:Suさん】
こちらの記事の冒頭で書かせていただいた通り、
「一撃で900万円取りに行く」という事に真剣に向き合った結果、
『短期が反転していく局面の中で 分割エントリーで合計300万通貨のポジションを作り、
そのまま長期の波に乗って 向こう300Pips目指す』
という作戦が弾き出されたからです。
そして、”その作戦”を4月から全力で試みた結果がこちらです。

それまでとは比べ物にならないほどの利益を出せる様にはなりましたが、
肝心の一撃900万円ミッション、クリアならず。涙
不甲斐ないことに、
握っていれば一撃900万円ミッションをクリア出来た波を、
ことごとく途中で心を折られ 利食って降ろされてしまいました。
理論と準備は万全、実際に狙いの波にも乗れている。
それでもなお、
今までのトレードスタイルでは拝む事が出来なかった圧倒的な含み益が目の前にあり、何日もターゲットまで保有している状態で、
「握り倒す気でいるけど、ここが最高到達点だったどうする?」
という疑念が自分の中にふと湧いてきた瞬間に、突発的に心を折られてしまう瞬間を体験しまくりました。
技術ではなく、器の問題。
正直、200万円以上の利確なんて、それまでは滅多にした事がなかったですからねぇ。
この記事を書くために見返して思ったのですが、7月後半〜8月末までくらいなんかは、
明らかにもう900万円を狙わずに、200いったら満足して早々に利食っちゃってる様子が見え過ぎてヒドイです。爆
これは私自身が超えていかねばならない課題ですので、2022年も引き続き精進して参りますm(_ _)m
兎角、月足でミドル下に実体でレートが潜ってしまったので、
”強気にロングで大量ポジションを数日保有して勝ち切る事は難しくなる”と判断して、
それまでの ご覧いただいた5ロットや10ロット(100万通貨や50万通貨)を強気で放り込むトレードは封印。
9月からは1ロット〜3ロットに落として細々とトレードをしておりました。
来たる、戦いの日に備えて。
と、そんなわけで、
今までの「ボリバンの使い方徹底解説セミナー」と「戦い方の解剖&伝授セミナー」のメインコンテンツの進化版として、
投資家スケーターが うわついてしまうくらいの収益増大 を実現させた
「長期のひと伸びを狙った 横積みトレード」に必要なすべての知識とスキルについて
と、
長期足のターゲットまで、根拠を持って保有・ポジションを追加するための
「ボリバン±1σ境界線視点」での ”MTFでの波の追いかけ方”と ”「伸びる波」と「伸びない波」の見分け方”
この2つのテーマで LIVEセミナーを開催致します。
今までの「戦い方の解剖&伝授セミナー」の方の、
・「投資家スケーターの戦い方を構成している要素(視点)」と「それぞれの視点具体的な使い方」
・「短期のひと伸びを狙っている理由」と「その具体的な狙い方」
・破産確率を限りなく低めつつ、1トレードで倍を狙うためのトーナメント戦の資金管理法
・自分との約束を守る為に心掛けているメンタルケアの基本
この中の赤字のものについては、今も変わらず全く同じことをやっているので、そちらの動画で学んでいただくとして、
・「短期のひと伸びを狙っている理由」と「その具体的な狙い方」
今までの主力武器だった「短期が伸びていくタイミングで、新規ポジをガンガン増やしていく戦い方」を、今後は「縦積み」と位置付けさせていただいて、
今回お伝えさせてもらう「長期のひと伸びを狙い、短期が底や天井を打ってからゆったり反転を拾う戦い方」を「横積み」としてお受け取り下さい。
「縦積み」と「横積み」の圧倒的な違いは、保有時間と難易度です。
短期のひと伸びの中をガンガン積んでいく「縦積み=最凶のトレード手法」は、
保有時間は短くて済みますが、難易度はなかなか高いです。
まさに、「必殺の一撃狙い」と言ったところでしょうか。
とは言え、再現不可能なまでの難易度はなく、
戦いを仕掛ける場面選び(環境認識)を丁寧に行えば、十分に勝ち続けられます。
しかし、一方の 長期のひと伸びを狙って、短期の上げ止まり・下げ止まりを見えるたびにポジションを取っていく「横積み」は、
当然 保有時間は長くなりますが、その分、難易度を大幅に下げる事が出来るのです。
また、「横積み」では、短期が伸びていくタイミングでのポジションの追加はしないので、
「ターゲットの途中まで伸びたけど、最終的にめっちゃ逆行してくる波」で大きなロットを持たされる危険を限りなく排除出来ます。
2021年に月100万円島に到達された方の特徴は、
「一定期間の長期足の環境を活かして、短期間に一気に増やす事に成功している」
という事があったかと感じています。
延いては、おそらくは多くの人が、
「ある程度の金額までは行けるんだけど、最終的にやらかして終わる」
という部分に各々悩まれて、目標金額達成ならず になられておられたかと思います。
その理由、めっちゃわかります。
シンプルに、ムズイのです。
(↑いきなり語彙力がバカになりました)
トレードにおける難易度調節は、
あまり重要視して注目している人が少ない様に感じますが、
(勝率とかリスクリワードに注目している人ばっかり)
FXにおいてはめちゃくちゃ重要な点で、というか、
不確実な相場の中で、自分で選んでコントロールしていける唯一の点です。
勝率、コントロール出来ますか?
リスクリワード、自分の欲しいままに取れますか?
どちらも相場次第ですよね。
自分でコントロール出来るのは唯一、
その両方を調節して ”難易度を調節すること”です。
じゃあ具体的には何をどうすればいいのか?
その”難易度調節の考え方”と”それについて私が出した見解”を、
「戦い方の解剖&伝授セミナー」のアップデート版である「横積みセミナー(仮)」にて、
みっちりとお話しさせていただければと思っております。
散らばっているモノをひとつに!
スケーター的セミナーの目玉コンテンツでもある、
私の戦い方の根幹を支えてくれている「ボリバン±1σ境界線視点」の基礎と、
「ボリバンを絡めたよくある3つのパターン」についてご説明させていただいた
「ボリンジャーバンドの使い方徹底解説セミナー」ですが、こちらの方も 激アップデートしていきたいと思います。
こちらも同じく、まったく新しい概念を持ち出してくるのではなく、
従来のボリバンセミナー動画の内容を踏まえていただいた上で、
「波の発生から終焉までを ボリバンを使って丸ごと追いかける」
この点にフォーカスした内容を 改めてコンテンツとしてまとめて行きます。
というのも、
実は、従来の「ボリバンの使い方セミナー」でお伝えしている内容は、
謎放送のススメや、全体公開しているYoutube動画の中で、結構ガンガン言っちゃってるんですよね。苦笑
その点に関しては、
早くからこのスケーター的セミナーにご参加いただいていたメンバーの方で、
謎放送やYoutubeもよくチェックしてくださっている方には、なかなかヒヤヒヤさせてしまったかなと思いますm(_ _)m
「あれ!?今の大丈夫!?有料講座の内容、丸ごと言ってない!?」と。
大丈夫です。
減るもんじゃありませんから( ◜ᴗ◝)にっこり
(↑一般的には たぶんあんまり大丈夫じゃなさそうです)
そこはどうか一つ、
投資家スケーターのスタイルという事でご愛嬌いただければ幸いなのですが、
むしろ私が問題視しているのは、
色んな所でボリバン±1σ境界線の使い方のコツとかについて その場の勢いで熱く言及しているもんだから、
うっかり こちらのメインセミナーの動画では言ってない「スケチタイムフレーム」みたいなモノが他所で誕生してしまっていて、
何より、本家であるこっちではそれについての言及がまだ無いことです。
他にも、スケーター的セミナーとは別の企画の、
毎月開催している「誰一人として置いてきぼりにしない勉強会」の方でも、
±1σ反発を狙う際の細かな注意点や 心がけ的な事も結構言って来ているので、
今回は、そーゆー散らばったボリバンに関する知識を改めて、グッとします。
(↑ちょいちょい日本語バカになるのやめて)
日々のトレードで勝つ為には、
目新しい武器や、武器をいくつ持っているか?などと言った所よりも、
ひとつの武器を如何に磨き上げたか? が重要です。
「レートが±1σの内側にいるか?外側にいるか?」を確認するだけで、
環境認識から、具体的なエントリーポイントの割り出し等の決定的な情報を手に出来るボリバン±1σ視点ですが、
その便利さは、裏を返せば、「裁量で判断すべき点も多い」とも言えます。
例えば、ですが、
「±1σの内側にレートがいる場合は、1σの外に抜けるまでは ±1σ間を行ったり来たりする」と見る
「±1σの外側にレートがいる場合は、1σの内側に潜ってくるまでは 、±1σ外を走り続ける」と見る
ボリバン±1σ境界線視点には、この2つの基本原理があるわけなのですが、
この原理が どんな状況でも当てはまるとしたら、相場は一生レンジかトレンドです。
レンジやトレンドが一生続くわけないでしょう。どこかで必ず終わります。
ということは、
「本来の仕事をせずに、余裕で抜かれる1σ」が存在する、という事で、
事前に”そのジョーカー”を見極めるスキルを磨く必要がある、という事です。
「基本原理は知っている、だけど実際それを使おうとすると・・・」
今回開催するアップデート版「ボリバン±1σ境界線視点セミナー」では、
その点に対して ガッツリアプローチしていく内容にしていきたいと思っております。
追加セミナーの開催日と参加費について
それでは最後に、追加セミナーの開催日と参加費についてのご案内です。
開催日:2022/2/4(金)22:00〜、2本のセミナーを休憩を挟んでやり切って終了
場所:YouTubeの限定LIVE配信のURLをメンバーズサイトに貼ります
参加費:スケーター的セミナーメンバーは無料
もちろんこの体勢で行きますので、
メンバーの方はどうぞお楽しみに!!&よろしくお願い致します!!
ただ、今回のメインセミナー2本の追加アップデートに差し当たり、
スケーター的セミナー自体への参加費を現行価格の3万円から、3万5千円に値上げさせて頂きたいと思います。
2021年の集大成と言っても過言ではないセミナーを全力で2本やって、5000円アップ。
「俺の渾身のセミナー、1本あたりの価値2500円かい!!」と思うと、
不思議とちょっと涙が出てきそうになるのですが、そこは考えない様にしたいと思います。
値上げは、今から1ヶ月後の2/16(水)0:00にさせて頂きます。
2/15(火)いっぱいまでは現行価格にてご参加いただけますので、
新規でスケーター的セミナーにご参加を検討の方は、この機会に是非。
【スケーター的セミナーへの新規ご参加はこちらから】
→ https://essenceoffreedome.com/selfmanagement/purchase/index.php?id=sLdyI2VY7MVfkfNV
メンバーの方は、当日 LIVE会場でお会いしましょう!
このスケーター的セミナーが、2022年のあなたにとっての起爆剤になることを心から祈っております。
追伸
追加アップデートセミナーが無事開催されました!
したがって、スケーター的セミナーのトップページが更新されました。





追加アップデートセミナーに加え、その完全書き起こしPDF
(有志で作って下さったまるみさん、ありがとうございます!!4時間の動画の書き起こしは半端ないっす!!涙 しかもPDF可愛い)、
そして、SKK(先輩船団員に勝てる様になったキッカケを聞いてみた)の裏の回
「チャールズ・コウのダウ理論徹底解剖」のノーカット版
が、激増えしております。
この調子で、SKKが開催されるごとに「裏の回」コンテンツが追加されたり、
投資家スケーターの戦い方があまりにも進化し次第、また追加アップデートセミナーが開催されたりしますので、
その際はまた少し値上げをさせていただくかも知れませんので、その点はどうかご了承くださいませ。
成長を続けていく講座ですので、現状の価格が底値です。
【スケーター的セミナーへの新規ご参加はこちらから】
→ https://essenceoffreedome.com/selfmanagement/purchase/index.php?id=sLdyI2VY7MVfkfNV
最近のコメント